パソコンもそうだけれど、毎年毎年、時代の流れが速くなり、やっと家電の使いかたを覚えたと思うともう変わっている。そんなに変わる必要ないのにね。
でもTVが地デジ対応になったので、仕方ない部分もあるのですね。
まず我が家のDVDプレイヤー!パイオニアで今も健在で使っています。ところが地デジ対応の番組をBDにせずDVD対応にしてDVDに落としたのだけれど、そのDVDはCPRM対応だった!電気屋さんで聞いたら、TVの番組は、CPRM対応に落としてください!と言われ、そちらを購入しました。もうすでに、ちんぷんかんぷん!
メーカーからは、このDVDプレイヤーは、2002年物なので地デジ対応していないから、新しいパンフを送ります。(つまり替え買えろ!って暗黙の指示!)
それから、このビデオカメラで先日のダンスのフォーメンションを撮ったので、友達にあげようと思って、こちらをBD/DVDで編集しようと思ったら、今度は、そちらにUSBの差し込み口がない!それならこの機種を買うときに、電気屋さんでちょっとアドバイス欲しかったなぁ!ちゃんと編集の話もしたのにね。まあ、仕方ない!知らないほうが悪いのね。
結局ビデオに付属のCDでソフトをインストールして、パソコンのUSBで取りこんで、DVDに変換して、既存のDVDに落とすというやり方!このやり方は、最近、取説はすべてインターネット上にあるので、いちいちそのページのところまで行かなくてはわからない。その上、PDFの為、ページ数が100ページにも及ぶものばかり!印刷などしたら大変!自分が必要なところのページだけ印刷したけれど、またほかのページが必要だ!
いつも思うことだけれど、取説ぐらいちゃんとした冊子にして、大きな文字でつけてくれるのは当たり前だと思うのだけれど、 どうでしょう。高齢化とか言って、相変わらずシニア対応になっていない取説!
仕方なく、サポートに電話をした。それもいつのように、長時間待たされてね!サポートの人は、いつでもわからないときは電話くださっていいですよ♪ですって!そうかもしれないけど、私は、「何度も聞くのは悪いからメモ書きにするから、もう一度順番を教えて下さい」と話しました!とは言え、次に編集するときは、きっとまたわからないだろうなあ!って思っています。
それでも、わからないところに足を踏み入れるのは、いやじゃない私!またいろいろ挑戦してマスターしよ~っと!結局今日は、くだらない独り言になりました。ふぅ~!
最近のコメント