2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

天気予報



  • -天気予報コム-

リンク集

無料ブログはココログ

2025年7月11日 (金)

最後は姫路城

250705144303897

250705143923114

250705152216845

駅から荷物を預ける場所へ移動。結局天守閣入り口まで歩いて30分ぐらいかかったと思います。

250705152839942

このような階段を登ります。滑らないように気をつけて。一歩一歩注意深く上り下りしました。

6階建てくらいになるマンションと同じぐらいの高さだそうです。

意外と急な階段でした。

250705154853613 250705154858464

昔からよく知っていた播州皿屋敷、ここだったとは~

250705160957913

白鷺城は、やはり巨大で立派なものでした。

あっという間の2泊でしたが、お天気に恵まれ(暑かったけど)最高だったと思います。

本当に久しぶりの旅行で楽しんできました。

山陰旅行一気に回るの2

もう最終日です。

昨日は三朝温泉。ラジウム温泉だそうで、疲れも取れたような・・・

疲れと言っても暑さに参った感じです。

翌日は、鳥取砂丘です。

250705095522406 250705100508600 250705100359397

靴カバーを購入して馬の背に向かいます。

250705095208881

こちらは隈研吾さん設計のカフェだそうです。

250705102823959  250705102837743 250705103532292

250705104156757 250705104059634 250705104454062

すべてが砂というのも驚きました。この立体的に作るのは大変だと思いました。

鳥取はコナン君の作者の出身地あちこちにそれがわかるモニュメントなどがありました。

250704160257212 250704160333127

そして、最後に鳥取駅に着きました。

お昼を買うことになり、もちろんかに寿司を購入しました。

250705120035171 250705122246559 250705122429323

これをコナン君列車内でいただきました。いつも売り切れ続出だそうです。

250705132942794 250705132928427 250705122313424

いよいよあと一つ見学します。

出発で~す。♪

 

山陰旅行一気に回るの1

50年ぶりぐらいの山陰でした。

岡山からやくもに乗り一気に玉造温泉へ向かいました。

250703140855284

250703135903173

250704085728782

翌日

250704101004494

定番 出雲大社

250704102058103

あちこち、うさぎさんがいっぱいでした!(^O^)/

250704111523527

もちろん、因幡の白兎ですね。

次は足立美術館です。

250704131221791  250704131754513 250704130635348

250704140002797

お天気は最高でしたが、気温が高く暑かったです。鯉が涼しそう。

250704142601034 250704140231561

そして最後にぜんざいで楽しんできました。前日から食べ過ぎで体重増加は免れません。(笑)

2025年5月31日 (土)

ちょうどよかった!

S250530154858730

最寄り駅のビルの2階にこんな大きなボックスがありました。

いつも子供会の廃品回収や地区のバザーなどに出していましたが、期間限定らしいのですが、もうバスタオルなどあまり使わなくなっているので、いつか出そうと思っていましたのでちょうどよかったです。

他にも衣類はもちろんあります。もしお役に立てるなら、ぜひ協力したいと思います。

2025年4月29日 (火)

朝からウォーキング

 

250429101339504

昨夜雨が降ったので、木々の色も鮮やかな季節という感じだろうと思ってウォーキングに行きました。

シャクナゲのお寺です。

250429101445091 250429101358444 250429101249609

でも時期的にはちょっと遅かったです。でもまだ咲いているところもありましたけどね。

250429101312943

北原白秋の碑がありました。

250429102303081

そこから次のお寺に向かうところです。タケノコもちょっぴり頭をのぞかせていました。

今年は、友達からタケノコをいただいて、すでに食べていました。やはり掘りたてはやわらかくて美味しかったです。

2025年4月22日 (火)

遅ればせながら聖地巡礼

少し戻りますが、今月初めに昨年行けなかった鶴舞公園に行ってきました。

250407131441770

ちょうどお花見の時期であちこちシートを敷いてみんな楽しそうです。まあ平日だったのでそこまでは混んでいませんでした。

250407131414332 250407131134943

朝ドラの「虎に翼」の撮影現場です。私が行けるところばかりでしたが、結局名古屋に行くことになった今月で自分の満足の聖地巡礼が終わりました。

当分また名古屋に行くことがないと思うので、結構自分なりに楽しんできました。名古屋はコンパクトで自由に動けて便利でした。

250407123848439

2025年4月21日 (月)

健康診断で新宿へ

1年に一度の健康診断をいつも新宿で受けています。もちろん、家の近くでも受診できるのですが、新宿の検診施設は、通常の検査とともにいろいろオプションでほかの検査も受けられます。

一番気にいっているのは、スタッフの手際よさ、待ち時間の短縮、先生も女性など女性に特化しています。終われば、簡単なものですが、ドリンクやお菓子の用意もあります。(これもちょっとうれしい)

当日に結果を聞きたい人は1時間半待てば、聞くこともできます。私は帰りましたけどね。

250418095410360 250418095404130 250418095400289

検診が終わって新宿駅までの道のりをゆっくり歩きました。ツツジがきれいです。

250418120812598

朝食抜きでしたので、スタバかドトールでも入ってちょっとお腹に入れて帰ろうかと思ったら、インバウンド?外国のかたでいっぱい。彼らは、道幅いっぱいに広がって、重いスーツケースを引きながら真ん中をのんびり歩かれています。

仕方なく帰宅して、家でゆっくりお昼をと思い、東口に向かいました。今は新宿駅は改装で行くたびに迷います。やはり外国人もスマホと地図で駅員さんにいろいろ聞いていました。

東口にあったアルタは本当に閉めていました。「笑っていいとも」も懐かしい番組でしたね。次は何ができるんでしょうね。

250418120913477 250418120935663

 

2025年3月16日 (日)

続いて南園

最後は、南園を訪問しました。

250306131918137

ここも中が素敵でした。

250306135654059 250306140007509 250306132654230

舞踏会ができるお部屋もあります。

暖炉も素敵でした。階段までも凝った作りでした。

250306132637540 250306132621196

最後は、この素敵なカフェでコーヒータイムをして帰宅しました。

250306160711316

さらに最後の最後は、梅花堂の鬼まんじゅうを買いました。私にとっては最高の鬼まんじゅうです。(笑)

2025年3月14日 (金)

松坂屋北園

250306125359000

歩いてすぐのところに松坂屋・揚輝荘という建物がありました。名古屋では松坂屋は有名ですね。

250306125441970

これを見れば一目瞭然ですね。

250306125559568

本当に素晴らしい別荘です。ここは北園です。お庭に鳥居もあります。

250306125806870

そして、海外を思わせる風景でした。平日でしたのでこちらは人は少なかったです。

250306125916083

2025年3月13日 (木)

ヘルプの合間に~!

娘のところで時期的に忙しく、家事他を手伝って欲しいということで出かけてきました。

日中は子供たちもいないので、家事を早めに済ませ、ちょっとお出かけしました。

まずは覚王山日泰寺。

250306114444958 250306114529852

以前行った時より、外国人特にアジア系の方が多く参拝しておりました。

そして近くの山神社!前に行ったときは気が付きませんでしたが、二宮金次郎発見!

250306120619191 250306120733181

もちろん、これを見るのも目的の一つですが、運動不足にならないようにウォーキングの意味もあります。

250306123428815

東山の水道施設は工事中で入ることはできませんでした。でも何十年経っても変わらぬ姿にほっとしたりして。。。。

地下鉄の駅でパンフをもらって、実はここからすぐのところなのに行ったことがない場所はあったのでそちらにも行くことにしました。ここに住んでいた頃は子育て真っ最中で、観光なんて考えてもなかったです。でも今になって、こんな近くにこんな素敵なところがあったとは、驚きました。

ゆっくり見学できてよかったです。

より以前の記事一覧