2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

天気予報



  • -天気予報コム-

リンク集

無料ブログはココログ

2025年3月24日 (月)

1枚がショック!

3_20250324153401

孫が春休みに、パズルをやりたいというので送りました。シマエナガがいいということで送りましたらとても喜んでくれました。

さっそく春休み前に始めて、昨夜、299枚まで完成!最後の1枚がどうしても見つからなくて泣いていました。ソファーの下や本箱や床のいろいろなところを探したようですが、みつかりません。

確か、無くなった場合は対応してくれるとはがきがなにかに書いてあるのを思い出し、今朝、会社に電話をしてみました。もちろん、在庫を探して送ってくれるということになったのですが、結構1枚でもお願いする準備が結構ありました。

しらなかったのですが、「無い場所の回りのピース8枚を送ってください。見つかり次第9枚にして送ります」って。写真も取って場所も示しましたが、それでは、だめだそうです。同じような種類もたくさんあるので商品番号から、上から何番目、左から何番目とそれも指示してくださいとのことでした。

準備も大変だけど、あと1ピースで完成となるとそうも言っていられません。準備して送りましょう。額に入れて飾ることになっていたのでね。でもあとできっと見つかるような気もしています。

2024年12月20日 (金)

あっという間に今年も終わり

241219163329575

年末、やらなければいけないことが山ほど、というかやっておきたいことが山積み!もっと早いうちに片付けられたものも、結局年末になってしまった。

昨夜は一気に夫の年賀状の印刷を終わらせました。とりあえず、ネットから無料サイトの画像を取って来て選んでもらって、印刷、住所もまとめて印刷。

まあ、年々少なくはなってきていますが、全部やめるにはちょっと寂しい。私もそうです。と言っても、自分の年賀状はまだ手をつけていません。

来週からは孫も冬休み。ママたちより先に来るとのこと。えぇ???そうだ!色々手伝わせちゃおう。掃除も人員増えたと思えば、それも良いわ~(笑)いまから手ぐすね引いて待ってます。

2024年1月 2日 (火)

明けましておめでとうございます。

年末から孫たちが来ています。

私と言えば年末から風邪をひいています。でも熱もなく大したことないのですが、やはりいつもの調子ではないです。

でも年に2回来るのが精いっぱいの孫の為にジイジも活躍。

Photo_20240102101101

友人から聞いたスケート場に出かけました。

親切な友人は、案内図も送ってくれました。

S__79765508

ジイジは35年ぶりのスケートとか(笑)

上の孫はすでに滑れて、下の孫は、手をつないで歩くのがやっとです。

でもジイジがはりきり、なんとかしたの孫も滑れるようにと献身的な(?)指導!

結局最後は、自分ひとりで滑れるようになったようです。

孫は結構喜んで、また行きたいとは言っていますが、ジイジは、筋肉痛~~~やれやれ

2023年11月 7日 (火)

学童のお祭り

Sdsc_3004

孫の学童保育のお祭りで区の学童全体が集まっているお祭りがありました。

お店屋さんも出していて、孫のところはホットサンドを出していました。収益は6年生を送る会での資金にするようなことを話していました。ホットサンドは、三角に切って売っていたのですが、包丁ではなくハサミで切っていたので、こんな時は包丁ではなく危険が少ないハサミできるんだなあと思いました。

Ha

お店も色々あって、大きなお祭りになっていました。広場では、こんな大きなオセロゲームを作っていてこれも楽しそうでした。女の子たちは、ダンスを踊って楽しんでいました。

孫たちも目一杯走り回って、元気に楽しんでいました。下級生の面倒をみながら、うちの孫もちょっと成長したのか?なんて見ていました。

2023年11月 6日 (月)

暑かった七五三

Shichigosan_chitoseame

この3連休、孫の七五三のお祝いに行ってきました。まあ、新幹線は大混雑!新幹線も山手線並みに、のぞみ、ひかり、こだまとどんどん来るのに、指定席やグリーン車も空きは無しと表示されていました。

もちろん、それを見越して半月前には予約を入れたのですが、その時でもかなり混んでいました。

お天気にも恵まれ無事に終わりました。もう当分イベントものはなさそうです。(笑)まあ、元気に育ってくれればいうことなしです。

帰りの電車で冷房が入っていたのには驚きました。いつもなら、暖房のことも考えたりしてるのにまだ冷房を使っているなんて信じられませんね。

2023年10月18日 (水)

ジャクオーランタンできた!

1697375880014 

毎年というか昨年から、家庭菜園でできたかぼちゃを孫に送っています。昨年はただ食べるだけだと思ったらランタンつくりをして写真を送ってくれました。

今年も、「おじいちゃん、友達とジャクオーランタン作るからかぼちゃ送って!」と連絡が入りました。

ところが今年は、暑かったせいか痛みが早くて、さらに柔らかい(これはナイフを入れるのには楽!)それも今回はお友達と一緒に作るので3個送って!いや、失敗するといけないから4個ある?

さすがに、狭い庭の木に這わせて作っているので4個は無理です。結局3個送って、お友達と楽しんだようです。まあ、かなり娘が手伝った模様ですけどね(笑)

2022年8月16日 (火)

小さな花火大会

20220816-192502

コロナの感染者が多い中、娘から「朝、抗原検査して大丈夫だったら帰省する」と連絡がありました。

孫たちも夏休みだけど、ちょっと気分転換したいようです。こちらも久しぶりに会いたいですけど、なかなかウエルカムとはいきません。それでも朝、6時過ぎに陰性だったらから予定通り帰省しますと連絡が入りました。

新幹線で来るので新横まで迎えに行こうと思ったのですが、下の娘が新横へ車で迎えに行ってから帰省すると連絡があったので、ほっとしました。

2泊3日で、ほぼ2日間です。14日のお昼に来て16日のお昼過ぎにまた娘の運転で新横へ送ってもらうことになりました。2日間でなにか楽しいことないかなあとおもったのですが、人混みには行けないし、結局、1日目は、以前おいて行ったおもちゃで遊び、youtubeを見て、手巻き寿司パーティー!夜は花火大会(手持ちのですけどね。)2日目も近くの川岸で鯉に「お麩」をやりに行き、また夜は花火大会。あとは家庭菜園で、もう少ない夏野菜の収穫をしたくらいです。

満足した夏休みにはなりませんでしたが、ちょっとだけお互い楽しいひと時が味わえて、今日の午後、無事に帰宅しましたと連絡が入りましたので安心しました。ケガや病気をしないで返すのが一番です。

昔、私の母も「来てうれしい、帰ってうれしい。。。」とか言っていましたね。(笑)

2022年5月22日 (日)

子供の浴衣

Sdsc_1993

毎年保育園で夏祭りがあるようです。その時に、浴衣を着ることがあるようです。GWに娘が来た時に、「浴衣あった?」というので、処分したような気もしましたが押入れを探したらありました。娘の浴衣です。でも何十年ぶりですね。やはりシミや汚れが付いています。それでも、まあ、それほど目立たないので、孫に着せてみました。丈がちょっと長かったです。

おはしょりを多めにすれば着れるかな?結局、娘もそれをする暇もないでしょうし、結局私がすることになりました。まあ、最近針も持つ機会もなく、5センチほど上げました。その浴衣を送ったらぴったりだということでほっとしました。来年は、このおはしょりを取ればちょうどいいかな?でも今時の浴衣って、子供のものはキラキラなんです。それも洋服みたいに着やすくなっていて、プリキュア風というところです。こんな古風な浴衣どうかしら?

2022年5月17日 (火)

また休園

孫の保育園がまた休園になってしまったようです。もちろん、個人情報保護の関係で、園児なのか、先生なのか保護者なのか全くわかりませんが、1週間休園です。

それで昨日は、スポンジケーキを作ったようですが、今日はクッキーの写真を送ってきました。

S1652697374704

こちらも応援隊で出動してあげたいところですが、おばあちゃんがコロナに掛かっては大変と遠慮されています。確かにわからないですものね。私だって、いまのところ症状はないですが、いつ掛かるかわかりません。ワクチンもまた第4回目が待っているようですね。

そんなわけで、娘はリモートで仕事になりますが、仕事できるのかな?また、会議中に、「ママ、遊ぼうよ!」なんてことになっているでしょうね。上司も苦笑いかな?何しろ、娘の後ろをウロウロ♪画面に映っちゃいますものね。(笑)

2022年1月 8日 (土)

2年ぶりに遊びに来た!

2年ぶりに暮れから来た孫たち!下の娘はすっかり幼児というより女の子になっていて、まあ、服も色々お気に入りがあるみたいでなかなか決まらない。持ってきた服は2組ぐらいであとは我が家で買い足したものだけです。プリキュアのなんとか???の何とかが好きとか?私は全く分からずです。

頭は自分で「ポニーテールにするから」とぐちゃぐちゃでゴムで止めています。アナと雪の女王の付け髪をして、私のダンスの髪飾りもつけて本人第満足(笑)

今はこんなことが楽しい時期なんでしょうね。そうそう、そういえばうちの娘もそのころはそうだったのかもしれませんね。

Sdsc_1439

より以前の記事一覧